過去40年分の「桜を見る会」から見えてくること
巷で話題の「桜を見る会」
政治資金規正法や公職選挙法に違反してるとか、税金を使った公的行事の私物化とか、色々言われております。
ちょっとその前に、そもそものお話
「桜を見る会」自体は1952年の吉田茂首相の頃からずっと続いてきてます。
きっと政治家が呼べる枠というのも昔からあったんでしょう。
昔の首相たちと比べて、安倍さんは特別なのかどうか、2つの視点で調べてみました。
国会事故調からの宿題提出 平成30年度版
国会事故調の提言に対して、平成30年度中にどんな措置を講じたか?
という報告書が国会に提出されました。
でも、ずーっと何もしてない項目があるんですよね。。。
PDF版はこちらから[300KB](別画面で開きます)
環境省からのお返事
「パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略」についてのパブコメについて
環境省が『お寄せいただいたご意見の概要とご意見に対する考え方』を公表
一方的に考え方を示すだけのパブコメって意味ないのでは?
PDF版はこちらから[207KB](別画面で開きます)
原子力産業協会理事長メッセージで振り返る8年(第8回)
2017年1月から2017年7月
どんどん原発の審査書了承、高浜3,4号機再稼働禁止仮処分命令取り消し、そして科学的特性マップ公表
PDF版はこちらから[184KB](別画面で開きます)
原子力産業協会理事長メッセージで振り返る8年(第7回)
2015年11月から2016年11月
日印原子力協定と関西電力 高浜原発1, 2号機運転期間延長認可
PDF版はこちらから[179KB](別画面で開きます)
原子力産業協会理事長メッセージで振り返る8年(第6回)
2015年3月、5機の廃炉が決定
2015年8月、新規制基準施行後初の再稼働
PDF版はこちらから[196KB](別画面で開きます)
パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略(案)
パリ協定に基づく成長戦略としての長期戦略(案)
原発依存度低減と言いつつ、原発推進
やっぱ、依存度低減の理由を明示しないと筋の通った政策にならないです
PDF版はこちらから[167KB](別画面で開きます)