「もんじゅ」をどうする?
原子力規制委員会から勧告を受けている「もんじゅ」について、
8月中には結果が出そうなんですが、
ここまでの動きを見てると嫌な予感しかしない。。。という話
PDF版はこちらから[199KB](別画面で開きます)
これから日本を担う若者へby原子力学会
原子力学会の提言「これから日本を担う若者へ(原子力技術への誘い)」
確かに人材は必要なんだけど、方向性違うよね。。
PDF版はこちらから[162KB](別画面で開きます)
次期エネルギー基本計画
2014年4月に閣議決定されたエネルギー基本計画は3年で見直さねばなりません。
ということは、ぼちぼち。。
PDF版はこちらから[199KB](別画面で開きます)
電力会社の「対処すべき課題」
原発のない沖縄電力以外の電力会社の有価証券報告書から「対処すべき課題」
全社、原発再稼働を目指している点で共通
そして、放射性廃棄物の問題を「対処すべき課題」として認識していないことも共通
PDF版はこちらから[173KB](別画面で開きます)
原子力緊急事態宣言継続中
原子力緊急事態宣言継続中
この状況では参院選の各党選挙公約から「再稼働」についての記述比較
PDF版はこちらから[173KB](別画面で開きます)
自民、公明の公約移り変わり
自民党、公明党の公約移り変わりを2012年衆院選以降並べてみると
政権与党でありながら、約束を破って、しれっと約束を変えていく。。。
こんなやり方を許すのか?こそが次の参院選の争点ではないんでしょうか、という話
PDF版はこちらから[173KB](別画面で開きます)
地球温暖化対策計画
2016年5月13日に閣議決定された「地球温暖化対策計画」
その基礎には「エネルギー基本計画」
2030年のことだけ考えて「とりあえずそこまでは原発ゼロは無理っす」ってひどくない?という話
PDF版はこちらから[200KB](別画面で開きます)
サミット首脳宣言比較
2011年以降のサミット首脳宣言から原発の扱い方の変化を比較
福島事故後、初の日本でのサミットで最も踏み込んだ表現が。。。
PDF版はこちらから[264KB](別画面で開きます)
FNCA(アジア原子力協定)
FNCA(アジア原子力協定)は日本が主導する原子力平和利用協力の枠組みで毎年大臣級会合がおこなわれています。
その会合決議でのアジア地域に置ける原発の位置付けの移り変わり
っていうか。。。福島事故前後でなぁんにも変わってない、という話
PDF版はこちらから[208KB](別画面で開きます)
サミットと福島原発の作業休止
伊勢志摩サミット期間中、東電は福島第一原発での作業の一部を休止すると発表しました。
でもそれはテロ対策ではなく、国からの要請でもない。
「じゃぁ、なぜ?」には全く答えない。。。
そもそも、原子力緊急事態中の日本でサミットをおこなうってどういうこと?という話
PDF版はこちらから[170KB](別画面で開きます)