20世紀を振り返り21世紀の世界秩序と日本の役割を構想するための有識者懇談会
2015年2月25日
■冒頭あいさつ(一部)
先の大戦では約310万人の同胞が命を落としました。戦後の焼け野原の中で、生き延びた日本人は、平和への決意を新たに、働きに働いて、家族を守り、命の灯火を世代から世代へとつなぎ、復興を成し遂げた訳であります。その成果が、今日、私たちが享受しているこの繁栄と平和ではないかと思います。
先の大戦に敗れた日本は、戦後の国際社会に再び迎え入れられました。我が国は、先の大戦への反省の上に、自由で、民主的で、人権を守り、法の支配を尊ぶ国を創り、平和国家として、また、米国の同盟国として、戦後70年間、アジア太平洋地域の平和と繁栄を支えてまいりました。
高浜原発3,4号機設置許可への新聞社説
2015年2月12日高浜原発3,4号機の設置変更許可がなされました。
これに対する各紙新聞社説をまとめました
PDF版はこちらから[404KB](別画面で開きます)
将来の電源比率を検討する人達 その2
将来の電源比率を決める経産省の委員会
この委員会を構成する14人の「有識者」の過去の発言から原発への考え方を探ってみるシリーズ2回目。
PDF版はこちらから[348KB](別画面で開きます)
「建国記念の日」を迎えるに当たってのメッセージ
2015年2月11日
■メッセージ(一部)
「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う」という趣旨のもとに、国民一人一人が、今日の我が国に至るまでの古からの先人の努力に思いをはせ、さらなる国の発展を願う国民の祝日であります。
将来の電源比率を検討する人達 その1
将来の電源比率を決める経産省の委員会がはじまりました。
この委員会を構成する14人の「有識者」の過去の発言から原発への考え方を探ってみました。
PDF版はこちらから[291KB](別画面で開きます)
核燃サイクルの今後
荒天で中止なのを知らずに行って、そのまま展示してました。。
日本原燃の社長年頭挨拶や経産省の原子力小委員会の中間整理から
核燃サイクルを全くやめる気がない、この人達の考え方をまとめました
PDF版はこちらから[225KB](別画面で開きます)
NHK日曜討論 「党首に問う」
2015年1月25日
今、新聞等で一部の発言が報じられていますが
午前9時から放送された安倍首相のインタビュー部分を全て文字に起こします。
衆院選当選者の考え方
衆院選候補者アンケートの結果を当選者のみで集計したところ
2012年と2014年の結果で大きな差が!
なぜか原発推進の考え方が激増。。
PDF版はこちらから[421KB](別画面で開きます)
新年早々皆さんやる気満々で。。
新年一発目は安倍首相、経済同友会、経団連。。の新年の動きから
皆さん再稼働やる気満々。
でも何か忘れてませんか?というお話
PDF版はこちらから[189KB](別画面で開きます)
ぱっと見てわかる首相動静2014年
2014年1月1日〜
上へ行くほど新しいです。
2014年から国内の視察等も色づけしました。
また、2014年9月16日より内容を拡充。