2011年度 政府の原発広報費用
「原発広報に関する質問主意書」への回答から読み取った震災直後の政府原発広報費用の使い道
PDF版はこちらから[257KB](別画面で開きます)
2012年12月衆議院選当選者の原発に対する考え
2012年12月の衆議院選候補者へおこなわれた新聞社によるアンケートから、原発関連の質問回答を当選者のみで集計した結果
PDF版はこちらから[318KB](別画面で開きます)
2013年7月参議院選当選者の原発に対する考え
2013年7月の参議院選候補者へおこなわれた新聞社によるアンケートから、原発関連の質問回答を当選者のみで集計した結果
PDF版はこちらから[351KB](別画面で開きます)
民主党時代の「国民的議論」について
2012年8月におこなわれた「国民的議論」の結果を安倍首相が白紙にするまでの経緯と、その「国民的議論」の結果
PDF版はこちらから[1.6MB](別画面で開きます)
安倍首相の予算委員会発言
安倍首相の第183回国会の衆参予算委員会での原発関係の発言をまとめたもの(典型的発言をピックアップ)
PDF版はこちらから[242KB](別画面で開きます)
安倍首相の予算委員会発言
安倍首相の第183回国会の衆参予算委員会での原発関係の発言をまとめたもの(全文のせたので字が小さい) PDF版はこちらから[469KB](別画面で開きます)
参議院予算委員会第18号
2013年05月15日
■憲法
(民主党 櫻井 充 氏との質疑中)
※櫻井氏の質問も記載します
櫻井氏
『最後に、憲法のことについて、総理は九十六条を緩和して憲法をどのように変えたいと、どの条項を変えたいとお思いなんでしょうか。』
参議院予算委員会第17号
2013年05月14日
■憲法・靖国
(民主党 前川 清成 氏との質疑中)
※前川氏の質問も合わせて記載します
前川氏
『次に、総理が参議院選挙の中心的な論点だと、こういうふうにおっしゃっている憲法改正に関して議論をさせていただきたいと思います。
その前提として、ちょっと私の立場も説明しておきたいと思いますが、私は、憲法は絶対に変えてはならないものだとは思っていません。不磨の大典だとは思っていません。仮に憲法であったとしても、時代や社会の変化に応じて見直すことはむしろ当然だと思っています。民主党も、二〇〇五年に取りまとめた憲法提言の中で、今、憲法の論議が盛り上がっている状況を歓迎すると、こういうふうに述べています。したがいまして、私は、もしも、あなたは護憲ですか改憲ですかと、こういうふうに問われたならば、総理と同様に改憲論者のつもりです。
しかし、私が自民党の憲法改正草案と基本的に異なるのは、憲法というのは国民の心構えを書くものでもない、日本の美しい風土や歴史を書く宣言文でもない。じゃ、憲法とは何か。それは、国家権力を制限するためのルールです。市民革命など人類の歴史を振り返れば、自由や平等に対する最大の脅威は国家権力でした。たとえ民主的な国家権力であったとしても、ヒトラーのように濫用されることがあります。だから、自由や平等を守るためには国家権力を制限しなければならない、そのために生まれたルールが憲法です。憲法を論議するに当たっては、私は、この立憲主義の原点を忘れてはならないと思っています。
その上で、九十六条に関してです。
総理は、まずは九十六条を改正するべきだと主張しておられます。その理由として、国民の過半数が変えたいと思っても国会議員の三分の一が反対したら阻止できるのはおかしいと、だから発議要件を二分の一に引き下げるべきだと、こういうふうに述べておられます。
そこで、総理にお尋ねしたいんですが、多数決なら何を決めてもいいんでしょうか。多数決なら、差別をしても、人間としての当然の権利、つまりは基本的人権を奪ってもいいのか。私たちにとって大切なものは多数決だけではありません。例えばですが、戦争はあかんよという平和主義、人間は生まれながらにして自由で平等だという基本的人権も大事な価値観です。だから、憲法は、王様でもやってはならないこと、総理大臣でもやってはならないこと、多数決でも奪ってはならないことをルールとして確認をしています。だったら、私は、たった二分の一の賛成だけで憲法を変えてはならないと、こういうふうに確信をしています。憲法改正に当たって多数決というのを強調されるのは私はいかがかと思っていますが、総理はいかがでしょうか。』