8月30日の国会前大集会を各新聞はどう伝えたか?
8月30日の「再稼働反対国会前大集会」としておこなわれました。
翌日の新聞各紙の伝え方をまとめました。
また、8月25日の原子力規制委員会の「原子力施設における火山活動のモニタリングに関する検討チーム」では
規制委員会への批判が相次いだそうですが、それを新聞をどう伝えたか?も合わせてまとめました
PDF版はこちらから[282KB](別画面で開きます)
原発再稼働は誰が決めるのか?
この日は土曜日ですが、「再稼働反対国会前大集会」としておこなわれました。
規制委員会?政府?事業者?自治体?
誰でもないのに再稼働には確実に近づくという不思議
PDF版はこちらから[206KB](別画面で開きます)
日米原子力協定と再稼働とプルトニウム
1988年の日米原子力協定改定で日本は再処理がかなり自由にできるようになったといいます
再処理により出来たプルトニウムをどう消費するのか?をエネルギー基本計画を見ながら考えると
原発は電気を作る為に動いているわけではなく、「原発を動かす為に原発を動かす」という訳の分からない現実が。。。
PDF版はこちらから[208KB](別画面で開きます)
ドイツと日本の違い
ドイツの「安全なエネルギー供給に関する倫理委員会」の報告の内容と日本のエネルギー基本計画を比較し
そのレベルの違いに絶句しました。。
PDF版はこちらから[208KB](別画面で開きます)
広島原爆の日での首相あいさつ
2014年8月6日の
広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式での安倍首相あいさつが前年のコピペでは?
という話題がいろいろと取り上げられています。
インド、日本の原子力協定の経緯
CNDPのスンダラム氏が来日しているということでこの週はCNDPとの連帯抗議でした。
そこで、インドと日本の原子力協定の経緯についてまとめました。
広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式
2014年08月06日
■あいさつ
1:広島市原爆死没者慰霊式、平和祈念式に臨み、原子爆弾の犠牲となった方々の御霊に対し、謹んで、哀悼の誠を捧げます。今なお被爆の後遺症に苦しんでおられる皆様に、心から、お見舞いを申し上げます。
2:69年前の朝、一発の爆弾が、十数万になんなんとする、貴い命を奪いました。7万戸の建物を壊し、一面を、業火と爆風に浚わせ、廃墟と化しました。生き長らえた人々に、病と障害の、また生活上の、言い知れぬ苦難を強いました。
3:犠牲と言うべくして、あまりに夥しい犠牲でありました。しかし、戦後の日本を築いた先人たちは、広島に斃れた人々を忘れてはならじと、心に深く刻めばこそ、我々に、平和と、繁栄の、祖国を作り、与えてくれたのです。緑豊かな広島の街路に、私たちは、その最も美しい達成を見出さずにはいられません。
4:人類史上唯一の戦争被爆国として、核兵器の惨禍を体験した我が国には、確実に、「核兵器のない世界」を実現していく責務があります。その非道を、後の世に、また世界に、伝え続ける務めがあります。
5:私は、昨年、国連総会の「核軍縮ハイレベル会合」において、「核兵器のない世界」に向けての決意を表明しました。我が国が提出した核軍縮決議は、初めて100を超える共同提案国を得て、圧倒的な賛成多数で採択されました。包括的核実験禁止条約の早期発効に向け、関係国の首脳に直接、条約の批准を働きかけるなど、現実的、実践的な核軍縮を進めています。
6:本年4月には、「軍縮・不拡散イニシアティブ」の外相会合を、ここ広島で開催し、被爆地から我々の思いを力強く発信いたしました。来年は、被爆から70年目という節目の年であり、5年に一度の核兵器不拡散条約(NPT)運用検討会議が開催されます。「核兵器のない世界」を実現するための取組をさらに前へ進めてまいります。
7:今なお被爆による苦痛に耐え、原爆症の認定を待つ方々がおられます。昨年末には、3年に及ぶ関係者の方々のご議論を踏まえ、認定基準の見直しを行いました。多くの方々に一日でも早く認定が下りるよう、今後とも誠心誠意努力してまいります。
8:広島の御霊を悼む朝、私は、これら責務に、倍旧の努力を傾けていくことをお誓いいたします。結びに、いま一度、犠牲になった方々のご冥福を、心よりお祈りします。ご遺族と、ご存命の被爆者の皆様には、幸多からんことを祈念します。核兵器の惨禍が再現されることのないよう、非核三原則を堅持しつつ、核兵器廃絶に、また、世界恒久平和の実現に、力を惜しまぬことをお誓いし、私のご挨拶といたします。
安倍首相の原発外交
2014年7月のオーストラリア訪問で42ヶ国訪問したそうで。。
そうした訪問国で原発絡みで何を語り、何をしてきたか?まとめました
PDF版はこちらから[622KB](別画面で開きます)