以下に、次の分類用語を使用するページがあります “集団的自衛権”
Articles
憲法の危機ー集団的自衛権行使の閣議決定・安保法案への反対声明
2015年7月15日、「安保法制」が衆議院の特別委員会で強行採決されました。
そして翌16日には衆議院で可決
戦後から戦前へ。。全国各地で多くの人達が抗議をしています。そこで
『様々な集団的自衛権行使の閣議決定・安保法案への反対声明まとめ』です。
注意事項
もっと読む
Articles
WorldLeadersForum
2014年09月22日(現地) ■質疑応答 コロンビア大学でのWorldLeadersForumで挨拶をした後の学生との質疑応答です。
動画から文字にしていますが、学生さんは英語で質問し安倍首相は日本語で答える形です。
ですので英語の質問部分は私のヒアリング力の不足で聞き取れませんでした。。
もっと読む
Articles
閣議決定翌日の新聞1面
だんだんブログタイトルが現実味を帯びてきていて恐ろしいです。。
さて集団的自衛権容認の閣議決定が7月1日におこなわれてしまいました。
大きな歴史的転換点であることは間違いありません。
翌日7月2日の新聞各紙の1面トップタイトルを比較しておきましょう。
全国紙と東京新聞の全6紙を比較します。
もっと読む
Articles
参議院外交防衛委員会
2014年05月29日 集団的自衛権についての国会での議論です。
国会の議論って本当にわかりにくいので、いろいろと表現方法を試しています。
今回はこんな感じでスライドにしてみました。
SlideShare版 字が小さいので左下の矢印をクリックして全画面表示で見ないと、とても見にくいです。。
もっと読む
Articles
安倍首相会見(集団的自衛権)
2014年05月15日 ■安倍首相会見(一部) (私の感想)
とうとう来ました。
多分これからことあるごとに、今回の会見で出てきたフレーズが安倍首相の口から発せられることでしょう。
もっと読む
Articles
第186国会「集団的自衛権」答弁まとめ
論点ごとに衆参本会議、衆参予算委員会等での発言をまとめて並べてみました。
いかに同じようなことばっかり言っているかがよく分かると思います。。
現時点でチェック済なのは以下の日までです。
2014年04月11日 衆議院本会議
もっと読む
Articles
安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会
2013年11月13日 ■冒頭あいさつ 委員の皆様におかれましては、御多忙の中、参集いただき感謝いたします。前回は我が国がとるべき具体的事例につき議論いただきましたが、国民の皆様の理解を深める上でも大変有益であったと思います。本日は、前回に引き続き、あり得べき憲法解釈の在り方について、特に集団的自衛権に関する論点を中心に議論を深めていただきたいと思います。
国民の生存と国家の存立を守るのは政府の責務です。このためにどのような手段をとるべきか、それは、第一義的には、外交・防衛上の政策判断です。我が国は立憲政治の国、国民主権の国であり、憲法前文には「平和的生存権」、第13条には「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」が掲げられています。平和は国民の希求するところです。しかし、同時に、主権者である国民の生存、国家の存立を危機に陥れることは憲法の要請するところではありません。
集団的自衛権については、国連憲章上、加盟国は個別的及び集団的自衛権を固有の権利として有している旨が規定されており、国際法上、我が国が主権国家として集団的自衛権を有していることは言うまでもありません。我が国を取り巻く国際環境が厳しさを増し、テロやサイバー攻撃など、国境を越える新しい脅威が増大する中、国民の生命・身体・財産や国家の存立を脅かす事態は、今や世界中のあらゆる場所で生じ得ます。このような一国のみでは対応が困難な問題について、我が国が各国と協調して対応できるよう、法的な基盤を含めて万全な体制を築く必要があります。あらゆる可能性についてしっかりと守りを固めていくことは、抑止力となり、結果としてそういう事態を引き起こしにくくする効果もあると考えます。
もっと読む
Articles
安全保障と防衛力に関する懇談会
2013年10月21日 ■冒頭あいさつ 本日は、「安全保障と防衛力に関する懇談会」に御出席いただき、ありがとうございます。
有識者の皆様には、これまでの懇談会において、我が国の国家安全保障のあるべき戦略について、議論を深めていただきました。本日は、改めて、皆様から直接御意見を伺い、政府の戦略策定作業を加速させていく考えです。
私は、先月のこの懇談会でお話ししてから、我が国として、「国際協調主義に基づく積極的平和主義」の立場から、世界の平和と安定、そして繁栄の確保に、これまで以上に積極的に寄与していく旨を、国連総会や東アジアサミットを始め、多くの機会を捉えて発信してまいりました。これに対して各国の首脳からは賛同と期待が表明されました。
もっと読む