以下に、次の分類用語を使用するページがあります “安倍首相”
大臣の椅子に座った人数
第二次安倍政権が発足したのは2012年12月26日のことでした。
それから既に7年以上。
この間、大臣の椅子に座った人って「延べ人数」ではなくて「実人数」で何人か?
(同じ人が別な期間に別な大臣をしたりしてますからね。)
人を軸にして、その人がいつどの大臣の椅子に座ってたかを見れば分かります。。。
っということで、調べた詳細結果を表にしたものは下をご覧ください。
安倍首相に質問!みんなが聞きたい新型コロナ対応に答える生放送に向けた「メッセージ」
2020年5月6日
■ビデオメッセージ
5月6日20時から、ニコニコ動画とYahooが主催して
「安倍首相に質問!みんなが聞きたい新型コロナ対応に答える生放送」
という番組が配信されました。
この番組の前に安倍首相のメッセージ動画が配信されていました。
5・3憲法フォーラム
2020年5月3日
■ビデオメッセージ
コロナ対策のためYoutubeでの生放送形式でフォーラムが開かれていました。
生で見てましたが、大体3700人くらいが視聴してた感じでしょうか。
冒頭で安倍首相のビデオメッセージが流されましたので、これを全て文字起こしします。
と言っても、全て字幕ついてたので、文字起こしはとても楽ちん。
安倍首相の年頭所感
第2次安倍政権で8回目の正月
原子力緊急事態中の日本。その緊急事態対応する原子力災害対策本部トップである安倍首相
年頭所感で安倍さんは福島第一原発事故についてどう語ってきたか
PDF版はこちらから[1.4MB](別画面で開きます)
過去40年分の「桜を見る会」から見えてくること
巷で話題の「桜を見る会」
政治資金規正法や公職選挙法に違反してるとか、税金を使った公的行事の私物化とか、色々言われております。
ちょっとその前に、そもそものお話
「桜を見る会」自体は1952年の吉田茂首相の頃からずっと続いてきてます。
きっと政治家が呼べる枠というのも昔からあったんでしょう。
昔の首相たちと比べて、安倍さんは特別なのかどうか、2つの視点で調べてみました。
福島第一原発で安倍首相の語ったこと
安倍首相は福島第一原発を首相就任後3回訪れています。
そこでどんな挨拶をしてきたか?
官邸HPの動画を見れば見ることできますが、文字に起こしてみました
PDF版はこちらから[714KB](別画面で開きます)
安倍政権のあゆみ(2012年12月から2017年9月)
■発言まとめ
2017年9月、唐突に解散風が吹き始め、臨時国会冒頭でいきなり衆院解散するかも、なんてニュースが流れてきたので
急遽、これまでの発言の一部を並べてみました。
一覧にすると見えてくるものもあるかもっということで緊急作成しました。
語らないことの意味
東日本大震災追悼式での安倍首相式辞
例年触れていた「原発事故」に今年は触れなかった、その意味について
PDF版はこちらから[164KB](別画面で開きます)
核セキュリティサミットでの安倍首相「原発推進宣言」の報道
2016年4月1日(現地時間)核セキュリティサミットでの安倍首相「原発推進宣言」と
それを伝えたメディア、伝えなかったメディア
PDF版はこちらから[231KB](別画面で開きます)
安倍首相 施政方針・所信表明演説比較
これまでの安倍首相の施政方針演説と所信表明演説から福島復興と原発について語った部分を抜き出し
PDF版はこちらから[252KB](別画面で開きます)
今こそ憲法改正を!武道館一万人大会
2015年11月10日
■ビデオメッセージ(録画は11月5日官邸にて)
ご来場の皆様こんにちは。
自由民主党総裁の安倍晋三です。
本日ははるばるインド、ベトナムからの御来賓もお迎えし、「今こそ憲法改正を!武道館1万人大会」が盛大に開催されましたことに心からお慶びを申し上げます。
憲法改正の早期実現を求め、全国各地から御参集された皆様に心から敬意を表します。
安倍首相の今国会発言
今国会における安倍首相の原発に関連する発言
福島原発の事故原因は究明中と言いつつ、再稼働も輸出もドンドン
言っていることは相変わらず筋が通りません。。
PDF版はこちらから[268KB](別画面で開きます)
【第5夜】「やっぱり心配。徴兵制。」
2015年7月13日
「安倍さんがわかりやすくお答えします!平和安全法制のナゼ?ナニ?ドウシテ?」
【第5夜】「やっぱり心配。徴兵制。」
全部文字に起こしました。
【第4夜】「平和安全法制は憲法違反なの?」
2015年7月10日
「安倍さんがわかりやすくお答えします!平和安全法制のナゼ?ナニ?ドウシテ?」
【第4夜】「平和安全法制は憲法違反なの?」
全部文字に起こしました。
【第3夜】「自衛隊員は危険にさらされる?」
2015年7月8日
「安倍さんがわかりやすくお答えします!平和安全法制のナゼ?ナニ?ドウシテ?」
【第3夜】「自衛隊員は危険にさらされる?」
第1夜, 第2夜に続いて全部文字に起こしました。
【第2夜】「集団的自衛権って何?アメリカの言いなりに戦争するの?」
2015年7月7日
「安倍さんがわかりやすくお答えします!平和安全法制のナゼ?ナニ?ドウシテ?」
【第2夜】「集団的自衛権って何?アメリカの言いなりに戦争するの?」
第1夜に続いて全部文字に起こしました。
一部メディア等で 菅さんと麻生さんが登場する例え話が少し取り上げられてました
【第1夜】「平和安全法制はなぜ必要なの?なぜ急ぐの?」
2015年7月6日
「安倍さんがわかりやすくお答えします!平和安全法制のナゼ?ナニ?ドウシテ?」
【第1夜】「平和安全法制はなぜ必要なの?なぜ急ぐの?」
というテーマで自民党のインターネットチャンネルを使って安倍首相が”説明”をする、というので全部文字に起こしました。
福島原発事故から4年 安倍首相は何を語ったか?
4年目の3.11を中心に安倍首相の発言をひろいました。
この人の頭では既に福島原発事故は終わってるんでしょうか?
PDF版はこちらから[273KB](別画面で開きます)
20世紀を振り返り21世紀の世界秩序と日本の役割を構想するための有識者懇談会
2015年2月25日
■冒頭あいさつ(一部)
先の大戦では約310万人の同胞が命を落としました。戦後の焼け野原の中で、生き延びた日本人は、平和への決意を新たに、働きに働いて、家族を守り、命の灯火を世代から世代へとつなぎ、復興を成し遂げた訳であります。その成果が、今日、私たちが享受しているこの繁栄と平和ではないかと思います。
先の大戦に敗れた日本は、戦後の国際社会に再び迎え入れられました。我が国は、先の大戦への反省の上に、自由で、民主的で、人権を守り、法の支配を尊ぶ国を創り、平和国家として、また、米国の同盟国として、戦後70年間、アジア太平洋地域の平和と繁栄を支えてまいりました。
「建国記念の日」を迎えるに当たってのメッセージ
2015年2月11日
■メッセージ(一部)
「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う」という趣旨のもとに、国民一人一人が、今日の我が国に至るまでの古からの先人の努力に思いをはせ、さらなる国の発展を願う国民の祝日であります。
NHK日曜討論 「党首に問う」
2015年1月25日
今、新聞等で一部の発言が報じられていますが
午前9時から放送された安倍首相のインタビュー部分を全て文字に起こします。
新年早々皆さんやる気満々で。。
新年一発目は安倍首相、経済同友会、経団連。。の新年の動きから
皆さん再稼働やる気満々。
でも何か忘れてませんか?というお話
PDF版はこちらから[189KB](別画面で開きます)
安倍政権2年間での安倍語録
安倍政権発足後の2年間における原発がらみの安倍語録
終始一貫して、意味が分かりません。。
PDF版はこちらから[246KB](別画面で開きます)
完全に安全
アメリカに行っていた安倍首相が
「完全に安全を確認しない限り原子力発電所は動かさない」と発言!
したけれど。。という話
PDF版はこちらから[178KB](別画面で開きます)
外交問題評議会との懇談及び昼食会
2014年09月23日(現地)
■スピーチ
エネルギーも成長戦略の鍵です。福島原発事故の反省と教訓にたって、独立した原子力規制委員会が策定した新規制基準に適合すると認めた原発は、再稼働を進めていきます。
WorldLeadersForum
2014年09月22日(現地)
■質疑応答
コロンビア大学でのWorldLeadersForumで挨拶をした後の学生との質疑応答です。
動画から文字にしていますが、学生さんは英語で質問し安倍首相は日本語で答える形です。
ですので英語の質問部分は私のヒアリング力の不足で聞き取れませんでした。。
いくつも質問が出ていますが、そのうち、集団的自衛権と原発再稼働の部分について
広島原爆の日での首相あいさつ
2014年8月6日の
広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式での安倍首相あいさつが前年のコピペでは?
という話題がいろいろと取り上げられています。
広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式
2014年08月06日
■あいさつ
1:広島市原爆死没者慰霊式、平和祈念式に臨み、原子爆弾の犠牲となった方々の御霊に対し、謹んで、哀悼の誠を捧げます。今なお被爆の後遺症に苦しんでおられる皆様に、心から、お見舞いを申し上げます。
2:69年前の朝、一発の爆弾が、十数万になんなんとする、貴い命を奪いました。7万戸の建物を壊し、一面を、業火と爆風に浚わせ、廃墟と化しました。生き長らえた人々に、病と障害の、また生活上の、言い知れぬ苦難を強いました。
3:犠牲と言うべくして、あまりに夥しい犠牲でありました。しかし、戦後の日本を築いた先人たちは、広島に斃れた人々を忘れてはならじと、心に深く刻めばこそ、我々に、平和と、繁栄の、祖国を作り、与えてくれたのです。緑豊かな広島の街路に、私たちは、その最も美しい達成を見出さずにはいられません。
4:人類史上唯一の戦争被爆国として、核兵器の惨禍を体験した我が国には、確実に、「核兵器のない世界」を実現していく責務があります。その非道を、後の世に、また世界に、伝え続ける務めがあります。
5:私は、昨年、国連総会の「核軍縮ハイレベル会合」において、「核兵器のない世界」に向けての決意を表明しました。我が国が提出した核軍縮決議は、初めて100を超える共同提案国を得て、圧倒的な賛成多数で採択されました。包括的核実験禁止条約の早期発効に向け、関係国の首脳に直接、条約の批准を働きかけるなど、現実的、実践的な核軍縮を進めています。
6:本年4月には、「軍縮・不拡散イニシアティブ」の外相会合を、ここ広島で開催し、被爆地から我々の思いを力強く発信いたしました。来年は、被爆から70年目という節目の年であり、5年に一度の核兵器不拡散条約(NPT)運用検討会議が開催されます。「核兵器のない世界」を実現するための取組をさらに前へ進めてまいります。
7:今なお被爆による苦痛に耐え、原爆症の認定を待つ方々がおられます。昨年末には、3年に及ぶ関係者の方々のご議論を踏まえ、認定基準の見直しを行いました。多くの方々に一日でも早く認定が下りるよう、今後とも誠心誠意努力してまいります。
8:広島の御霊を悼む朝、私は、これら責務に、倍旧の努力を傾けていくことをお誓いいたします。結びに、いま一度、犠牲になった方々のご冥福を、心よりお祈りします。ご遺族と、ご存命の被爆者の皆様には、幸多からんことを祈念します。核兵器の惨禍が再現されることのないよう、非核三原則を堅持しつつ、核兵器廃絶に、また、世界恒久平和の実現に、力を惜しまぬことをお誓いし、私のご挨拶といたします。
安倍首相の原発外交
2014年7月のオーストラリア訪問で42ヶ国訪問したそうで。。
そうした訪問国で原発絡みで何を語り、何をしてきたか?まとめました
PDF版はこちらから[622KB](別画面で開きます)
サマーコンファレンス2014「たくましい国」日本創造フォーラム
2014年07月20日
■講演後の安倍首相質疑応答
講演内容は「2014年7月19日 長州正論懇話会講演会」とほとんど同じなので省略しまして
講演に引き続いておこなわれた、日本青年会議所の鈴木会頭とのやり取りを文字に起こします。
長州正論懇話会講演会
2014年07月19日
■講演(一部)
「正論」と言えば、産経新聞ですね。。
まぁ、産経新聞の「正論」にどんな人がどんなことを書いているか?は検索するとすぐ分かります。
安倍さんの大応援団です。
1時間以上の講演から一部抜粋で文字起こしします。
表示している時間は動画での時間です。
安倍首相会見(集団的自衛権)
2014年07月01日
■安倍首相会見(一部)
(私の感想)
5月15日の会見から1ヶ月半
もう誰にも止められないのか?
根拠の無い「あり得ない」の連発
一部抜粋していきます。(引用部分はごく一部です)
大体、「会見」なのに自分がしゃべりすぎ。。
参議院外交防衛委員会
2014年05月29日
集団的自衛権についての国会での議論です。
国会の議論って本当にわかりにくいので、いろいろと表現方法を試しています。
今回はこんな感じでスライドにしてみました。
安倍首相のゴールデンウィークヨーロッパ外遊
安倍首相GW外遊での共同声明やプレスリリースから原発関係のものを抜き出し
PDF版はこちらから[263KB](別画面で開きます)
安倍首相会見(集団的自衛権)
2014年05月15日
■安倍首相会見(一部)
(私の感想)
とうとう来ました。
多分これからことあるごとに、今回の会見で出てきたフレーズが安倍首相の口から発せられることでしょう。
話が噛み合おうが、噛み合うまいが、関係なく、ただ同じフレーズを繰り返すということが続くのでしょう。
そういう意味では重要な会見です。
じっくり読めば読むほど実は訳が分からなくなる、不思議な冒頭発言を
首相官邸ホームページの発言文章の段落ごとに何を言っているのかという点と引用をまぜながらまとめました。(数字は段落)
かなり読みにくくなっちゃいましたが。。
OECD閣僚理事会
2014年05月06日
■安倍首相基調演説(一部)
日本は、今まさに、デフレから脱却しようとしている。こう申し上げて差し支えないと思います。
先行きも、視界良好です。あるエコノミストは、これから、日本では、高名な経済学者たちが主張してきた4つの景気循環の波が、すべて上向きになると指摘しています。
日本では、この秋から、リニア中央新幹線の建設が始まります。世界最高の時速505km。先般、この時速を、自ら体験しました。10年前、初めて試乗したときは、揺れも大きく、音もうるさかった。それが、先月、とても快適な乗り物へと変わっていました。
最初の実験成功から40年あまりを経て、いよいよ実用段階へと進化し、900億ドルもの投資がまさに始まります。
ノーベル賞の山中教授が実用化への道を大きく拓いた再生医療にも、今後、とてつもない規模の資本が投下されるはずです。
50年から60年周期で起きる、超長期のコンドラチェフ・サイクルが、底を打ち、上昇を始めた。それが、日本です。
グリア事務総長には、先日、東京・大手町にお越しいただきました。もしかしたら、「工事中」の看板の多さにうんざりされたかもしれません。
1964年の東京五輪から半世紀、東京の中心部では、大規模な再開発が進んでいます。さらに2020年オリンピック・パラリンピックが再び開催される。その準備も、いよいよ本格化します。
大規模な建設投資によって、長期のクズネッツ・サイクルも上向いている。それが、日本なのです。
4つの循環すべてを説明する時間はありませんが、もうお分かりだと思います。
かつて「世界経済のエンジン」であった、活力あふれる日本経済が、再び帰ってきました。
そして、その恩恵は、日本全体に、あまねく広がりつつあります。大胆な改革を断行する「条件」は、整いました。
北大西洋理事会
2014年05月06日
■安倍首相演説(一部)
アジア太平洋地域では、近年軍事費や武器輸入が大幅増加しています。特に、中国の対外姿勢、軍事動向については、我が国を含む、国際社会の懸念事項となっています。
冷戦がまさに終結せんとする時から今日に至るまで、ほぼ一貫して軍事費を毎年10%以上伸ばし続け、26年間で40倍に拡大している。最近の10年間でも、日本の防衛予算が-1.2%なのに対し、4倍に軍事費を拡大しています。そして、その額は、NATOの主要加盟国である英、仏、独の軍事費の合計にほぼ匹敵します。しかも、その軍事費の拡大は、内訳が明らかにされない、不透明な形で行われています。
こうした状況に対応し、東南アジア諸国も軍事費を増加させており、この10年で1.8倍に伸びています。
アジア太平洋地域のパワーバランスが急速に変化し、安全保障面での緊張が高まっている現実がここにあります。この地域の不安定化要因とならないよう、武器及び機微な汎用品の厳格な輸出管理をあらためて強く訴えます。
シティ主催歓迎晩餐会
2014年05月01日
■安倍首相スピーチ(一部)
経済成長のためには、安定的で、安いエネルギー供給の実現が不可欠です。この観点から、私は、「責任あるエネルギー政策」を決定しました。
世界のどこにも劣らないレベルの厳しい安全基準を満たしたところから、目下ひとつとして動いていない原子力発電所を、ひとつ、ひとつ、慎重な手順を踏んで稼働させていくことにしました。
原子力における協力で、英国と日本は、長い関わり合いをもっています。原発事業会社、ホライズン・ニュークリア・パワー社は、ご承知のように、日立製作所の子会社です。
また、東芝は、本年1月、原発事業会社ニュージェン社の全株式の6割を取得することを発表しました。
フクシマの教訓を、英国と共有し、より優れた技術の開発に取り組めればよいと願っています。
ニコニコ超会議3(安倍首相演説)
2014年04月26日
■自民党ブースでの安倍首相演説
みなさんこんにちは、安倍晋三です。
今日は素晴らしい、すごい熱い熱気を感じて、だんだん私も雰囲気が盛り上がってきました。このニコニコ超会議、3回目になりますが、1回目よりも2回目、2回目よりも3回目、段々々と、こう盛り上がってきましたね。日本の経済もそうですよ。一昨年よりも去年、去年よりも今年、確実に良くなってきています。私たちは3本の矢の政策でもって、デフレ脱却に挑んでいるんです。日本はずっと続くデフレの中で経済は低迷し、日本の国力も低下をし、世界の中における存在感も低下をし、日本の領土、領海、領空に対する挑発が続いてきました。
私たちは日本を取り戻す戦いに挑み、一昨年、衆議院で大きな成果を挙げる事ができました。そして昨年もこの場で、日本を本当に取り戻すためにどうか自民党を応援してもらいたい、皆さんにそうお願いをしました。そして皆さんの素晴らしいお力を頂いて、昨年の参議院選挙、大きな勝利を与えていただきました。今日ここに集まっていただいた皆さんの数は、去年の倍くらいあるんじゃないかなと、そう思います。この皆さんの期待に応えていく、私たちには義務があります。
この4月からおかげさまで給料も上がってきました。あの連合の調査によっても、約6400円、平均で賃上げがおこなわれた。これは10年間で最も大きな水準であります。「俺んとこはまだまだだよ」こういう顔もちらほら見えますが、そういう皆さんの所にもこの景気回復の実感を届けていく事が、私たちの仕事なんです。大企業だけではなくて、中小企業、小規模事業者でまじめに汗を流してがんばる皆さんにも、そして全国津々浦々で、日本のいろんな地域でがんばる皆さんにも、この景気回復の実感を届けていかなければいけないと思います。
この道しかない、こう思っています。デフレから完全脱却をして、そして皆さんの賃金が上がっていく、日本の力がついていく、そしてまた、日本のその国力の上に、日本は世界において、世界をよりよい場所にしていく、その存在感を示していく必要があるんだろうと思います。日本は今までよりも、もっともっと積極的に世界の平和や安定に貢献をしていく、これが私たちが進めている「積極的平和主義」であります。
この前、昨日、一昨日、在日をしておられたオバマ大統領との間でも首脳会談をおこない、この日米同盟の絆をさらに強化することができたと思います。力を背景とする現状変更の試みには断固反対する、これを共同声明に書き込む事ができました。しっかりと私たちは国際法を遵守する、法を尊ぶ、そういう世界を作っていかなければなりません。海は公共の財産です。それを力で変えていく、その動きは、私たちは許す事ができない。さらには尖閣諸島をはじめ、日本がしっかりと施政権を及ぼしている地域は日米で、この安保条約の第5条によって、共同対処していく、このことも共同宣言に明記されたわけであります。さらには日本の、そして、地域の安全を守り、より安定していくためにも、今、集団的自衛権の行使、解釈の変更を含め、様々な検討をおこなっている、この私たちの努力に対しても、はっきりと支持、歓迎を表明し、そして共同のステートメントの中に、共同声明に書き込むことができました。みなさん、これによって地域は益々安定したものになっていきます。日本とアメリカの同盟を強化してアジア太平洋地域の平和と安定を確保していく上で、主導的な役割を果たしていくんだ、ということを内外に示す事ができたのではないかと思います。
私も日本の最高責任者として、皆さんの、私たちの、美しい海や、そして領土、領空を断固として守っていく、私たちの日本人としての誇りを断固として守っていく、そういうことを皆さんの前でお約束を申し上げる次第でございます。 皆さん、一緒に日本を世界の真ん中で輝く国にしていこうではありませんか。よろしくお願いします。一緒にがんばりましょう。ありがとうございました。
ニコニコ超会議3(角谷浩一氏と安倍首相対談)
2014年04月26日
■角谷浩一氏と安倍首相対談
角谷氏>懸案の日米首脳会談が終わりました。ちょっと落ち着いたとこでしょうかね?
国家公務員合同初任研修開講式
2014年04月02日
■安倍首相訓示(一部)
国家・国民のために身を尽くす。崇高な「志」を持って、国家公務員となる道を選んでくれたことを、大変うれしく思います。
(中略)
もはや、国家的な課題を、どこか一つの役所だけで解決できるような時代ではない。だからこそ、皆さんには、所属する省庁の視点ではなく、常に、国家全体の視点で物事を見る、「真の国家公務員」であってほしいと思います。
(中略)
皆さんも、それぞれの省庁に属する公務員である以前に、国家に属する「国家公務員」である。これからも、その意識を強く持ち、国家・国民のために全力を尽くしてください。
IOC総会での「アンダーコントロール」発言について
3月3日参議院予算委員会で安倍首相答弁があり、その答弁内容についてのツッコミ
PDF版はこちらから[202KB](別画面で開きます)
安倍首相会見
2014年03月10日
■冒頭あいさつ(一部)
「福島の復興なくして日本の再生なし」、私は繰り返しこう述べてきました。原発事故で大きな被害を受けた福島の浜通り地方、そこを南北に貫く常磐自動車道の完成は、復興の起爆剤となるはずです。現在、東京から被災地の富岡までは通行できますが、その先は、一部がまだ建設中。全体の完成時期は明確に決まっておらず、再来年度以降にずれ込む見込みでありました。しかし、福島の復興を大きく加速させるため、私はこの予定をできる限り前倒しいたします。来年3月末までに、仙台から被災地の浪江までのルートをつなぐ予定でありましたが、これを前倒しし、今年中に開通いたします。その上で、福島を始め東北の被災地にたくさんの観光客に訪れていただけるよう、来年のゴールデンウイーク前までに常磐道を全面開通することといたしました。
2020年にはオリンピック・パラリンピックが開催されます。その準備が復興の障害となってはならない。復興に必要な人や資材の確保に引き続き、国が先頭に立って万全を期すことは言うまでもありません。むしろ、東北が復興を成し遂げた姿を、世界に発信する機会としなければなりません。三陸海岸から仙台湾を通り、福島の浜通りへ、津波や原子力の被害から見事に復興を成し遂げた東北の被災地を聖火ランナーが走る姿は、日本のみならず世界に勇気を与えてくれることでしょう。アスリートを始め世界中から集まる皆さんには、東北に足を運んでいただきたい。そのための工夫も凝らしてまいります。
正論大賞贈呈式
2014年02月17日
■あいさつ
こんばんは、安倍晋三でございます。
本年も正論大賞、そして新風賞、特別賞授賞式にたくさんの皆様ご来会の元に盛大に開催されました事をお喜びを申し上げる次第でございます。
まっ、正論というのはですね、これは恐らく10年、20年、30年後に見ても、やっぱり正しかったなぁ、こうみんなが思える、そういう論文が、あの産経新聞の正論欄には出ているわけでありまして、たくさんの様々な論文、あるいはジャーナリズムの世界においていろんな議論がなされているわけでありますが、半年くらいで陳腐化するものもたくさんあるわけでありますし、10年経って恥をかく人もたくさんいるんだと思うわけでありますが、正論はまさにそういう意味においては、やっぱり正しかったということが証明されるものばかりではないか、こう思うわけでございます。
今回大賞を受賞されました葛西さん。安倍政権においては、第一次安倍政権においては教育再生、そして今の政権、これはまぁ第一次政権もそうなんですが、安保法制懇において、本当に素晴らしい議論を展開をしていただいております。
葛西さんの論文、産経新聞にも書いておられますし、まぁ読売新聞にも書いておられますが、いつもですね、論文を拝読させていただきまして、大変小気味いい感じなのですね。なぜ小気味いいかというとですね、まさに正鵠を射ている、そして物事の本質を突いておられるんですね。これは、懸念無く、そしてまさにオーソドックスに、且つですね、まぁ、我々政治家はですね、いろんな議論をする際に、こっちにも一応気を使っておこう、あっちにも気を使っておこう、私でも一応気を使うんですよ。しかし、葛西さんはそういうものを一切排除してですね、ずばっとこう、行くんですね。こう、ずばっとして、あぁやっぱりそうなんだ、こういうことなんだな、これこそ正に正論ではないのかなぁと思うわけでありますし、葛西さんの論文というのはですね、今後様々な正論に執筆を展開しておられますが、葛西さんの正に正論については、20年、30年経ってですね、さらにその真価が多くの人たちに理解されるのではないかと、こんなように思います。
そして新風賞、吉崎さんおめでとうございます。
私どもの進めている経済政策、いわゆるアベノミクスによってですね、エコノミストの皆さんに大変注目を浴びているわけでありまして、特に、エコノミストの皆さんにはですね、結果は、まぁ半年くらい、1年で出るわけですね。いろんな予測をされておられますから。まぁ、そういう意味においてはですね、吉崎さんのように、○○的な(*注:聞き取れない)議論をしていただく、えぇ、経済政策についてですね、多くの人たちが読んで分かりやすい、そういう議論をしていただくことは、大変ありがたいなぁ、とこんなように思っている次第でございますし、吉崎さんから非難されるようなことのないように、しっかりと我々も政策を進めていきたいと、こう思っております。
また特別賞を受賞されました、憲法についてですね、グループの皆様にも敬意を表したいと、こんなように思います。まぁ、この課題についてはこれ以上、今、国会まだやっておりますから、この程度にとどめておきたいと、このように思う次第でございますが、それぞれ受賞されました皆様、この受賞を機に、さらに磨きをかけて、素晴らしい言論をですね、これから世の中に発信をしていっていただきたいと思います。
更なるご活躍を祈念いたしまして、お祝いの言葉とさせていただきたいなと、おめでとうございました。
「建国記念の日」を迎えるに当たってのメッセージ
2014年02月11日
■メッセージ(一部)
「建国記念の日」は、「建国をしのび、国を愛する心を養う」という趣旨により、法律によって設けられた国民の祝日です。
この祝日は、国民一人一人が、我が国の今日の繁栄の礎を営々と築き上げた古からの先人の努力に思いをはせ、さらなる国の発展を誓う、誠に意義深い日であると考え、私から国民の皆様に向けてメッセージをお届けすることといたしました。
古来、「瑞穂の国」と呼ばれてきたように、私達日本人には、田畑をともに耕し、水を分かち合い、乏しきは補いあって、五穀豊穣を祈り、美しい田園と麗しい社会を築いてきた豊かな伝統があります。
また、我が国は四季のある美しい自然に恵まれ、それらを生かした諸外国に誇れる素晴らしい文化を育ててきました。
長い歴史の中で、幾たびか災害や戦争などの試練も経験しましたが、国民一人一人のたゆまぬ努力により今日の平和で豊かな国を築き上げ、普遍的自由と、民主主義と、人権を重んじる国柄を育ててきました。
安全規制と規制基準
安倍首相施政方針演説で言う「安全規制」は本当は「規制基準」。
「安全基準」が「規制基準」という名前になった経緯
PDF版はこちらから[129KB](別画面で開きます)
第186国会「NHK」答弁まとめ
論点ごとに衆参本会議、衆参予算委員会等での発言をまとめて並べてみました。
いかに同じようなことばっかり言っているかがよく分かると思います。。
第186国会「エネルギー」答弁まとめ
論点ごとに衆参本会議、衆参予算委員会等での発言をまとめて並べてみました。
いかに同じようなことばっかり言っているかがよく分かると思います。。
第186国会「その他」答弁まとめ
論点ごとに衆参本会議、衆参予算委員会等での発言をまとめて並べてみました。
いかに同じようなことばっかり言っているかがよく分かると思います。。
第186国会「外交」答弁まとめ
論点ごとに衆参本会議、衆参予算委員会等での発言をまとめて並べてみました。
いかに同じようなことばっかり言っているかがよく分かると思います。。
第186国会「教育」答弁まとめ
論点ごとに衆参本会議、衆参予算委員会等での発言をまとめて並べてみました。
いかに同じようなことばっかり言っているかがよく分かると思います。。
第186国会「憲法」答弁まとめ
論点ごとに衆参本会議、衆参予算委員会等での発言をまとめて並べてみました。
いかに同じようなことばっかり言っているかがよく分かると思います。。
第186国会「集団的自衛権」答弁まとめ
論点ごとに衆参本会議、衆参予算委員会等での発言をまとめて並べてみました。
いかに同じようなことばっかり言っているかがよく分かると思います。。
第186国会「積極的平和主義」答弁まとめ
論点ごとに衆参本会議、衆参予算委員会等での発言をまとめて並べてみました。
いかに同じようなことばっかり言っているかがよく分かると思います。。
第186国会「特定秘密保護法」答弁まとめ
論点ごとに衆参本会議、衆参予算委員会等での発言をまとめて並べてみました。
いかに同じようなことばっかり言っているかがよく分かると思います。。
第186国会「防衛」答弁まとめ
論点ごとに衆参本会議、衆参予算委員会等での発言をまとめて並べてみました。
いかに同じようなことばっかり言っているかがよく分かると思います。。
第186国会「靖国」答弁まとめ
論点ごとに衆参本会議、衆参予算委員会等での発言をまとめて並べてみました。
いかに同じようなことばっかり言っているかがよく分かると思います。。
第186国会「歴史」答弁まとめ
論点ごとに衆参本会議、衆参予算委員会等での発言をまとめて並べてみました。
いかに同じようなことばっかり言っているかがよく分かると思います。。
世界経済フォーラム年次総会
2014年01月22日
■基調講演(一部)
元は英語スピーチですが、首相官邸の日本語訳をこちらに引用します。
最後のアジアについて触れた部分です。
情報保全諮問会議
2014年01月17日
■冒頭あいさつ(一部)
いうまでもなく、特定秘密保護法は、国民と国の安全を守るために必要不可欠な法律です。
安全保障環境が厳しさを増す中、諸外国は、すでに重要な秘密の指定などについて明確なルールを定めています。関係国から機微な情報を得るためには、信頼関係の前提となる秘密情報の管理のルールを、我が国においても確立しなければなりません。
国会での審議の過程で、“恣意的な秘密指定が行われる”。あるいは“知る権利が損なわれる”などの懸念の声をいただきました。
しかしながら、そのようなことは断じてありません。
この法律は、まず、国民の安全を守るためのものであり、一般の方の生活には全く影響はありません。むしろ、恣意的な運用を許さないためのものであります。
日本記者クラブ 新年互礼会員懇親会
2014年01月17日
■あいさつ(一部)
今日はこの「記者クラブ」でございますが、昨年の暮れに国家安全保障会議を設立をいたしました。今年の1月に国家安全保障局を作ったわけでございまして、これを機能させるために特定秘密保護法を制定をした訳でございますが、報道の自由、あるいは言論の自由がですね、知る権利が制限されることは一切ない、ということは断言させていただきたいと、このように思います。
本日、情報保全のですね、諮問会議がスタートした訳でございまして、ここにおいてルール作りをきちんとやっていただく。また、年に一回、私はそこでちゃんと報告をする、と、運用状況について報告をする、ということになるわけでありまして、今までそんな義務は、政府あるいは総理大臣は負っていない、義務を今度はちゃんと負ってですね、義務を負う以上は、私は全体像を把握をしなければならないわけでありまして、史上初めて総理大臣が秘密に指定しているものの全体像をですね、ちゃんと把握をする、と96代の私は総理大臣でありますが、96代において初めてそれが可能になった、ということは申し上げおきたいとこう思う。90代のときにはそれはできなかった。96代のときにはちゃんとそれができるようになるということも合わせて申し上げておきたいと思います。
この国家安全保障会議において、日本では初めて国家安全保障戦略を策定をいたしました。これは日本の外交安全保障政策を透明性を持って内外に示していくものでありますが、この戦略に則って、今年も私は地球儀を俯瞰する戦略的外交を展開をしていきたいと思います。総理に就任してから、既に150回以上の首脳会議・会談をおこないました。29ヶ国を訪問してきたわけでございまして、今年に入りましてからは、先般、中東とそしてアフリカ3ヶ国を訪問したのでございますが、アフリカというのは日本の外交のフロンティアでありますが、21世紀はアフリカの世紀になる可能性もあるわけでございまして、そこにおいて、日本のプレゼンスをしっかりと示していきたい、とそういう考えもあり、アフリカを訪問したところでございます。21日からはダボスにまいりまして、日本の総理大臣としては初めてキーノートスピーチをすることになっております。そこで我が国の経済政策、特に経済政策を中心に日本が何をしようとしているのか、日本がどういう国になっていくか、ということをですね、発信をしていきたいと、こう思う次第でございます。
日本アカデメイアでのスピーチ
2013年12月19日
■安倍首相スピーチ(一部)
祖父の岸信介が、かつて、「もう一度総理大臣になれたら、もっとうまくやるのに」と、よく語っていました。一度目の失敗は、私の胸に深く刻み込まれています。
「信なくば立たず」。今は、前回の反省の上に立って、謙虚に、できるだけ多くの国民の理解と合意を得る努力を続けることが重要だ、と自覚しております。
国会安全保障会議、いわゆる「日本版NSC」を設置する法律や、特定秘密保護法についても、実際には、野党と修正協議を行い、合意に達することができました。
特定秘密保護法には、厳しい世論があります。国民の皆さんの叱声であり、謙虚に、真摯に受け止めなければならないと考えています。
私自身が、もっと丁寧に時間をとって説明すべきだった、と反省もしています。政府として、今後とも、国民の皆さんの懸念を払拭すべく、丁寧に説明を積み重ねていく考えであります。
安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会
2013年12月17日
■冒頭あいさつ(一部)
今日、軍事技術が急速に進歩し、また、強大な軍事大国がきびすを接する中、我が国を取り巻く安全保障環境はますます厳しさを増しています。その中で、本当に日本が個別的自衛権だけで、国民の生存を守り国家の存立を全うすることができるのでしょうか。弾道ミサイルなどの脅威が容易に国境を乗り越えて瞬時に我が国にやって来る時に、他国と共に守り合うという集団的自衛権が本当に必要ないのでしょうか。
参議院国家安全保障に関する特別委員会
2013年12月04日
■特定秘密保護法案
(日本共産党 井上 哲士 氏との質疑中)
井上氏
山田洋次さんらが呼びかけた映画関係者の反対する会には、宮崎駿監督や吉永小百合さんなど二百六十四人が賛同しています。ノーベル賞受賞者の益川敏英さん、白川英樹両氏を始めとした学者の会の賛同者は二千人超えました。そして、国連人権高等弁務官も、どんな不都合な情報も政府が秘密に指定できるようになる、こういう懸念を表明しております。
総理、デモをテロと同一視した幹事長のように、こういう国民世論を敵視するつもりですか。先ほど、どこかの段階で採決をすると言われましたけれども、こういう国民の声を無視して採決をする段階にあると、そういうお考えですか。
読売新聞社新社屋竣工パーティー
2013年11月28日
■あいさつ
本日は、読売新聞新社屋竣工、誠におめでとうございます。先ほどのお話では、このビルは200mということでありますが、やはり、マスコミは、遠く遥か地平線まで見据えながら、大所高所から物事を判断するこの視点が必要であり、読売新聞に相応しいビルが完成したとこのように思っております。
海水の汚染は放射性核種だけではない
ヒドラジン・ホウ酸などの科学物質による海水汚染が今どのように扱われているのか?
さらに安倍首相の「しっかりとモニタリング」発言のおかしさ
PDF版はこちらから[192KB](別画面で開きます)
第2回海洋モニタリングに関する検討会
検討会で指摘された連続モニタリングについて 安倍首相の「しっかりとモニタリング」発言のおかしさ PDF版はこちらから[187KB](別画面で開きます)
安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会
2013年11月13日
■冒頭あいさつ
委員の皆様におかれましては、御多忙の中、参集いただき感謝いたします。前回は我が国がとるべき具体的事例につき議論いただきましたが、国民の皆様の理解を深める上でも大変有益であったと思います。本日は、前回に引き続き、あり得べき憲法解釈の在り方について、特に集団的自衛権に関する論点を中心に議論を深めていただきたいと思います。
国民の生存と国家の存立を守るのは政府の責務です。このためにどのような手段をとるべきか、それは、第一義的には、外交・防衛上の政策判断です。我が国は立憲政治の国、国民主権の国であり、憲法前文には「平和的生存権」、第13条には「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」が掲げられています。平和は国民の希求するところです。しかし、同時に、主権者である国民の生存、国家の存立を危機に陥れることは憲法の要請するところではありません。
集団的自衛権については、国連憲章上、加盟国は個別的及び集団的自衛権を固有の権利として有している旨が規定されており、国際法上、我が国が主権国家として集団的自衛権を有していることは言うまでもありません。我が国を取り巻く国際環境が厳しさを増し、テロやサイバー攻撃など、国境を越える新しい脅威が増大する中、国民の生命・身体・財産や国家の存立を脅かす事態は、今や世界中のあらゆる場所で生じ得ます。このような一国のみでは対応が困難な問題について、我が国が各国と協調して対応できるよう、法的な基盤を含めて万全な体制を築く必要があります。あらゆる可能性についてしっかりと守りを固めていくことは、抑止力となり、結果としてそういう事態を引き起こしにくくする効果もあると考えます。
我が国はもはや、一国で孤立した平和を享受することはできず、我が国独りの力では、国の安全を全うし得ません。友邦と共に守り合い、共に支え合い、共に国際秩序を守り合うことによってのみ、より確実に我が国の安全を確保できます。我が国が責任ある国家となった今日、地域や国際社会の平和と安全の維持・回復を他国任せにして、自分のことさえしておけばよいというような依存心や甘えは捨て去る必要があります。また、公の国際秩序を支える努力をしなければ、国際社会から尊敬されることはなく、ひいては、自らの安全を損なうかもしれません。このような認識の下に、私は、我が国が国際協調主義に基づき、世界の平和と安定に、これまで以上に積極的に貢献する国になるべきとの考えを「積極的平和主義」として掲げ、多くの国から支持を得ているところです。
安全保障環境の大きな変化の中で、国民の生存と国家の存立を確保し、その基盤となる国際社会の平和と安定を実現するため何が必要かという観点から、新しい時代にふさわしい憲法解釈の在り方につき、本日も、委員の方々の活発な御議論をいただきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。
日本国とトルコ共和国の原子力エネルギー及び科学技術分野における協力に関する共同宣言
2013年10月29日
■共同宣言
日本国とトルコ共和国の友好関係は,エルトゥールル号の日本への航行とともに1890年から始まり,以来歴史的な友好関係が120年以上にわたって両国間で築かれてきた。
両国の強固な友好関係は,全面的なエネルギー・プロジェクトを以て具体的な協力となった。2013年5月3日の「平和的目的のための原子力の利用における協力のための日本国政府とトルコ共和国政府との間の協定」及び「トルコ共和国における原子力発電所及び原子力産業の開発のための協力に関する日本国政府とトルコ共和国政府との間の協定」への署名により,二国間関係の新しい時代が始まった。
安倍晋三日本国内閣総理大臣とレジェップ・タイップ・エルドアン・トルコ共和国首相が同日に署名した「日本国とトルコ共和国の戦略的パートナーシップの構築に関する共同宣言」では,両首相は原子力分野での専門家育成を含む両国の教育協力の強化を目的としたトルコにおける科学技術に関する国際大学を設立することで一致し,この目的のために,日トルコ双方の代表から構成される委員会が立ち上げられた。今後,両国により共同でトルコに設立される大学の準備作業が迅速に続けられ,最も早い現実的な日に同大学は開校される。
2013年5月の安倍総理のトルコ訪問直後,シノップ原子力発電所プロジェクトの実現に向けて,「施設国政府契約」に関する交渉が開始され,2013年10月29日,両者の集中的な努力によって技術的な交渉が妥結された。同時に,最大限の安全性を追求する技術的な実行可能性調査が原子力発電所の建設現場で開始された。
自衛隊観閲式 安倍首相訓示
2013年10月27日
■訓示
これから安倍首相が進めていこうとしている方向がしっかりと見えてきます。
今回はいつもとパターンを変えて、随時私の感想を入れ込みました。
皮肉ですが、この訓示を読んだ後で日本国憲法前文を読んで、憲法前文の意味がより深く見えてきた気がします。
福島県広野町長による米の贈呈
2013年10月25日
■あいさつ
広野町においてですね、いよいよ生産が始まったということで訪問させていただきましたが、正にこの収穫をおこなってですね、出荷されるということ、本当にうれしく思います。
やはり復興においてはですね、こういう農業(とした?)しっかりとおこなわれる、やはり日本は瑞穂の国ですから、お米がしっかりと収穫をされる、だんだん復興してきたなという実感をですね、皆さんに具体的に持っていただけるのではないのかな、と思います。
私たちの役割としてはですね、しっかりとこのお米についての風評被害を払拭していくことではないのかなと、福島のお米、基本的にこの官邸においては毎日食べているわけでありますが、福島のお米はおいしいと、且つ安全には問題ないんだということをですね、私たちも発信をしていきたいと思います。
安全保障と防衛力に関する懇談会
2013年10月21日
■冒頭あいさつ
本日は、「安全保障と防衛力に関する懇談会」に御出席いただき、ありがとうございます。
有識者の皆様には、これまでの懇談会において、我が国の国家安全保障のあるべき戦略について、議論を深めていただきました。本日は、改めて、皆様から直接御意見を伺い、政府の戦略策定作業を加速させていく考えです。
私は、先月のこの懇談会でお話ししてから、我が国として、「国際協調主義に基づく積極的平和主義」の立場から、世界の平和と安定、そして繁栄の確保に、これまで以上に積極的に寄与していく旨を、国連総会や東アジアサミットを始め、多くの機会を捉えて発信してまいりました。これに対して各国の首脳からは賛同と期待が表明されました。
今後は、国家安全保障戦略を策定していく過程等を通じて、積極的平和主義の下で行う政策を更に具体化してまいります。
言うまでもなく、国の平和と独立を守り抜く意思と能力は、防衛力によって具体化されます。政府は、現下の情勢に応じた防衛力の在り方を明らかにし、その着実な整備に向け、年末までに防衛計画の大綱を見直します。この点につきましても、有識者の皆様の御意見を頂ければ、大変有難いと思っております。
有識者の皆様には、引き続き、外交・安全保障政策に関する御知見・御経験を基に、集中的に御議論いただき、忌憚のない御意見を頂けるように、よろしくお願いいたします。
安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会
2013年10月16日
■冒頭あいさつ
今回は、前回に引き続き、我が国がとるべき具体的行動の事例について議論を深めていただくとともに、あり得べき憲法解釈の在り方について、忌憚のない議論をいただきたいと思います。私からは総理の職務としての観点から一般論として何点か申し上げます。
第一に、政府は、日本国民の生存と日本国の存立を守る責任を有しているということです。
第二に、日本の安全保障の問題は広く20世紀全体の国際法の流れの中で、特に不戦条約以来、国際連合の集団安全保障体制へと続く戦争放棄の思潮の中で捉える必要があるということです。すなわち、憲法前文にあるとおり、日本は一国平和主義ではなく、この体制の下で自国及び国際の平和と安全を維持することを安全保障の課題としてきたということです。
第三に、我が国を取り巻く厳しい国際環境を鑑みれば、日本独りの力では、日本の安全を全うし得ません。それ故に私たちは、国際協調主義を掲げると共に、日米同盟を選択しました。
第四に、同盟は互いに磨き続ける努力をしなければ、その活力を維持し得ないということです。私たちは、国際協調主義に基づく積極的平和主義の立場から、共に日本の安全とアジア太平洋地域をはじめ国際社会の平和と安全を支える覚悟が必要です。
第五に、安全保障の法的基盤の再構築に関する検討は、究極的には国民の生存と国家の存立を守り、その基盤となる国際社会の平和と安定を実現するためのものであるということです。自国のことのみを考えた安全保障政策ではむしろ尊敬を失い、友人を失います。独りでは自国の安全を全うすることはできません。必要がある時には共に守り合い、共に正義を支え合い、共に秩序を守り合うことによって、より確実に国民の生存と国家の存立を守り、国益を守ることができます。
以上、私の考えを何点か申し上げましたが、本日も、委員の皆様の活発な御議論のほどをよろしくお願い申し上げます。
安倍首相は福島第一原発で何を語ったか?
2013年9月19日に福島第一原発を視察した安倍首相はそこで何を語ったのか?
PDF版はこちらから[282KB](別画面で開きます)
安倍首相のIOC発言を各新聞はどのように伝えたか?
IOCでの安倍首相発言を読売、朝日、毎日、日経、産経、東京の6紙がどのように伝えたのか?
PDF版はこちらから[257KB](別画面で開きます)
福島第一原発視察
2013年09月19日
■職員激励
皆様連日お疲れさまでございます。安倍晋三です。○○(発災?)以来、事故の収束、そして対策、対応、そしてまた廃炉に向けて様々な対応、そして汚染水対策等、日々起こる様々な事態に対応するために、この厳しい状況の中において、全力を尽くしておられる事に対しまして、まず感謝を申し上げたいと思います。
もちろん日々、国民の皆様からも厳しいご指摘、お叱りもあります。そういった厳しいご指摘に対して対応するために全力を尽くしていただきたいと思いますし、そして同時に裏を返せば、皆様への○○(喝采?期待?)であろうと、このように思うところでございます。しっかりとこの国民の皆様方の声に答えていただきたいと思います。
私は先般、ブエノスアイレスにおきまして、ある1人のサッカー少年の話をいたしました。彼は外国のサッカーの選手からもらったボールを大切そうに私に見せたわけであります。このボールは彼にとってただのボールではなくて、正に彼にとっては希望だと思います。今日も恐らくその少年はこの福島の青空のもとサッカーボールを元気に蹴っているのだと思います。そしてこの少年は復興と、さらには未来を見つめています。彼らの安全に私は総理大臣として責任を持っています。そして私は皆様と共にこの責任をしっかりと果たして参りたいと、このように思います。
福島をよみがえらせていくためにも○○(皆様?)にはよろしくお願いします。私も先頭に立ってまいります。共にがんばってまいりましょう。よろしくお願いします。ありがとうございました。
安倍首相のIOC発言
IOC最終プレゼン質疑における安倍首相の「汚染水は完全にブロックされている」発言全文と東電発表の汚染水状況
PDF版はこちらから[283KB](別画面で開きます)
国際オリンピック委員会総会
2013年09月08日(日本時間)
■プレゼン後の質疑応答
ゲルハルト・ハイベルク(Gerhard Heiberg)委員の
福島でいろいろなことがメディアで言われているが、東京に影響がないとなぜ言えるのか?技術的に話してほしい
という質問に答えて
2012年12月衆議院選当選者の原発に対する考え
2012年12月の衆議院選候補者へおこなわれた新聞社によるアンケートから、原発関連の質問回答を当選者のみで集計した結果
PDF版はこちらから[318KB](別画面で開きます)
民主党時代の「国民的議論」について
2012年8月におこなわれた「国民的議論」の結果を安倍首相が白紙にするまでの経緯と、その「国民的議論」の結果
PDF版はこちらから[1.6MB](別画面で開きます)
安倍首相の予算委員会発言
安倍首相の第183回国会の衆参予算委員会での原発関係の発言をまとめたもの(典型的発言をピックアップ)
PDF版はこちらから[242KB](別画面で開きます)
安倍首相の予算委員会発言
安倍首相の第183回国会の衆参予算委員会での原発関係の発言をまとめたもの(全文のせたので字が小さい) PDF版はこちらから[469KB](別画面で開きます)
参議院予算委員会第18号
2013年05月15日
■憲法
(民主党 櫻井 充 氏との質疑中)
※櫻井氏の質問も記載します
櫻井氏
『最後に、憲法のことについて、総理は九十六条を緩和して憲法をどのように変えたいと、どの条項を変えたいとお思いなんでしょうか。』
参議院予算委員会第17号
2013年05月14日
■憲法・靖国
(民主党 前川 清成 氏との質疑中)
※前川氏の質問も合わせて記載します
前川氏
『次に、総理が参議院選挙の中心的な論点だと、こういうふうにおっしゃっている憲法改正に関して議論をさせていただきたいと思います。
その前提として、ちょっと私の立場も説明しておきたいと思いますが、私は、憲法は絶対に変えてはならないものだとは思っていません。不磨の大典だとは思っていません。仮に憲法であったとしても、時代や社会の変化に応じて見直すことはむしろ当然だと思っています。民主党も、二〇〇五年に取りまとめた憲法提言の中で、今、憲法の論議が盛り上がっている状況を歓迎すると、こういうふうに述べています。したがいまして、私は、もしも、あなたは護憲ですか改憲ですかと、こういうふうに問われたならば、総理と同様に改憲論者のつもりです。
しかし、私が自民党の憲法改正草案と基本的に異なるのは、憲法というのは国民の心構えを書くものでもない、日本の美しい風土や歴史を書く宣言文でもない。じゃ、憲法とは何か。それは、国家権力を制限するためのルールです。市民革命など人類の歴史を振り返れば、自由や平等に対する最大の脅威は国家権力でした。たとえ民主的な国家権力であったとしても、ヒトラーのように濫用されることがあります。だから、自由や平等を守るためには国家権力を制限しなければならない、そのために生まれたルールが憲法です。憲法を論議するに当たっては、私は、この立憲主義の原点を忘れてはならないと思っています。
その上で、九十六条に関してです。
総理は、まずは九十六条を改正するべきだと主張しておられます。その理由として、国民の過半数が変えたいと思っても国会議員の三分の一が反対したら阻止できるのはおかしいと、だから発議要件を二分の一に引き下げるべきだと、こういうふうに述べておられます。
そこで、総理にお尋ねしたいんですが、多数決なら何を決めてもいいんでしょうか。多数決なら、差別をしても、人間としての当然の権利、つまりは基本的人権を奪ってもいいのか。私たちにとって大切なものは多数決だけではありません。例えばですが、戦争はあかんよという平和主義、人間は生まれながらにして自由で平等だという基本的人権も大事な価値観です。だから、憲法は、王様でもやってはならないこと、総理大臣でもやってはならないこと、多数決でも奪ってはならないことをルールとして確認をしています。だったら、私は、たった二分の一の賛成だけで憲法を変えてはならないと、こういうふうに確信をしています。憲法改正に当たって多数決というのを強調されるのは私はいかがかと思っていますが、総理はいかがでしょうか。』
参議院予算委員会第6号
2013年02月26日
■憲法
(民主党 藤末 健三 氏との質疑中)
※今回自衛隊を国防軍とするという自民党改憲草案について議論されました。
議論をそのままのせないと分かりにくいので藤末氏の質問も合わせて記述します。藤松氏の発言は『』付きで表現します。